地域猫とTNR

地域猫活動について

「NPO法人千曲ねこの会」が行っている「地域猫活動」と、活動において重要である「TNR」についてご紹介しています。

地域猫とは?

地域猫とは、地域の合意の元に、管理されている猫のこと。

野良猫とは異なります。

地域猫活動とは

「飼い主のいない猫(野良猫)」は捨てられたり、

不妊・去勢手術をせずに内外出入り自由に飼われている飼い猫が繁殖したりして増えたものです。

誰かが与えるエサを食べるなどして、命をつないでいます。


しかし、猫にエサを与える人がいる一方で、糞尿やゴミ荒らし、鳴き声などで困っている人もいます。

こうした猫の問題は、猫が好きな人と嫌いな人とが対立していても解決しません。

地域の環境問題としてとらえ、地域住民が主体となって、ボランティア、行政と協力しながら、

人と猫とが共生する地域づくりをしていくことが必要ではないでしょうか。


このような地域活動が「地域猫活動」です。

TNR(ティー・エヌ・アール)とは何か?

  • Trap(トラップ):捕獲
  • Neuter(ニューター):避妊・去勢
  • Return(リターン):戻す

これらの頭文字をとって「TNR」と言います。

このTNRを実施することで野良猫の増加を止めることができます。

猫たちが無秩序な繁殖を繰り返す状態はよく、壊れた蛇口に例えられます。

ジャージャーと水が流れている限り、いくら末端で受け入れをしても限度があるというもの。

そのため、私たち「千曲ねこの会」は何よりも壊れた蛇口を直すことを目標とし、飼い主のいない猫たちの不妊化手術に注力しています。

TNRで必要なこと、そして流れは下記のとおり。

TNRで必要なこと

地域猫活動の流れ

1.まずは地域での話し合い!

地域でしっかりと、ルールづくり、役割分担を話し合います。

地域の猫たちに不妊化手術を施すことやその後の管理について決定します。

2.不妊・去勢手術済みの目印としての「耳カット」

手術済の猫には耳カットを施します。

これは、地域で管理されている猫であるという印のほか、手術済みであるという印にもなります。

※ちなみにこの耳カットは手術の麻酔が効いている最中に行うため、猫にとって痛みはありません。

3.手術済の猫たちの管理

決まった場所で決まった猫へ・エサやり・トイレの管理など

終生世話をする

地域猫活動の効果

1.猫をめぐるトラブルが減る

地域のルールに基づいた活動のため、猫をめぐる地域のトラブルが減少する。

2.猫が減る・子猫が生まれない

不妊・去勢手術を実施しているため、子猫が産まれることがなくなり、飼い主のいない猫は次第に減少する。

3.環境美化

トイレやエサの管理により、糞尿やゴミ荒らしの被害が軽減する。

4.地域の活性化

地域の問題に取り組むことで人どうしのつながりができる。